記事タイトルは、
誰かが検索ワードを打ち込んで出た、グーグルやらヤフーやらの検索結果に表示されるもの。
だから記事タイトルは、
記事を読んでもらう、アクセスを増やすという点で言えば、
何よりも一番大事なわけです。
検索ユーザーは、タイトルをみて、どの記事にしようか瞬時に判断しているからです。
そんな大事な記事タイトルなのに、
超適当につけてる人が多すぎる。。
超勿体ない!
タイトルを変えるだけで、アクセス数が激変することを知って欲しいと思います。
検索順位で上位に表示されるためのタイトルに関する対策(SEO)としていえば、
:タイトルの左端はキーワードとして意識する
:タイトルは長すぎると全て表示されないから32文字まで
:記事に沿ったタイトルをつける
:定型文を入れない
など気をつけるべき点として言えば様々ありますが、
それだけを気をつけていても、意識していても、完璧にやってたとしても、
アクセス数は増えません。
なんでかっていうと、読むのはグーグルのクローラーのような機械なんかじゃなくて、
「パソコンの向こう側の人間」であるからです。
もちろん、グーグルのクローラーが、それぞれのブログ内のいろんな情報を把握して、
スパム的なブログやサイト、無益なブログ、情報が上位表示されないように監視しているわけですが、
それだけではやっぱり足りなくて、
読んだ人の動きを、把握すること、つまり、
:読者の滞在時間が長いか否か
:読者が続けて他のページを見るか否か
などなど、読者の動きも含めて、検索結果を表示しています。
グーグルは、良質な検索結果を出すことで、
ユーザーがスピーディーに且つ、正確に、欲しい情報にたどり着くことを目指しています。
そうしてグーグルの信頼度を高めているわけです。
だからグーグルは、どんどん進化していきます。
検索結果だって、今の時点で、「人間が選んだ、キーワードに対する記事ランキング」といっても言い過ぎではないほど、
検索結果のクオリティは高いです。
若干話がずれてきた感が否めませんが、
わたしが言いたいのは、読者が読みたくなるような記事タイトルをつけないとダメよ!ってこと。
この辺は人間の心理学的な話にもなってくるのですが、
興味をそそる言葉を入れ込むってことが大事です。
もちろん、そこに嘘は書いちゃダメだし、
読者を釣るようなことをしても、
結果、意味がないのは誰でもわかる話。
わたしたちはただ単にアクセスを増やしたいのではなくて、
集客するためにアクセスを増やしたいわけなので、
普通に考えて、読者を騙すなんてことは言語道断。
なんの得にもなりません。
ブログ記事を書くというと、タイトルよりも中身に重点を置いてしまいがちです。
中身(記事内容)も、もちろん大事。
どうでもいいこと書いてても、誰も読んでくれません。
でもその記事を読んでもらうためには、
タイトルが超重要であるっていう話なんですね。
タイトルは、クリックしたくなるような言葉を入れること。
そのためには、最初にブログ記事のテーマを決めて、
最後まで思いつくままに書いてみる。
そして文章の微調整をしつつ、仕上げていきます。
それから、もう一度全部読み直して、
タイトルを考える。
この方法が一番、記事タイトルを魅力的にする順番です。
記事タイトルを決めてから、
そこに沿うように記事を書くという人がいますが、
そうではなくて、まずは記事。
内容を書いてから、記事内容を見直して、
それから記事タイトルを考える。
これを徹底してみてください。