今回お話するのは、Googleアナリティクスの検索クエリではなく、
Googleサーチコンソールの、検索クエリ。
Googleサーチコンソールの設定が終わってない人は、
下記の記事をみてください。
① 猿でもわかる、Googleサーチコンソールの初期設定
② Googleサーチコンソールの最初に絶対忘れちゃいけないこと
③ Googleサーチコンソールのクリック率(CTR)に注目すべき理由
アナリティクスとサーチコンソールを比較すると、サーチコンソールのほうがデータが多い事実
アナリティクスのデータは、あなたもご存知の通り、
検索クエリを調べたくても、”no set” や、 ”not provided”なんて出てくることが多かったりします。
それと比較するとサーチコンソールの検索クエリは、
アナリティクスのデータよりも詳しいデータが見れちゃうわけです。
だけど制限もあって、Googleサーチコンソールの検索クエリは、
3ヶ月間しかみることができません。
※ 3ヶ月より以前のものはみれなくなるので、注意してください。
とはいえ、実際にどのようなワードで検索されたときにヒットしてるのかがわかったり、
実際の検索表示順位、流入キーワードを知ることができるので、
使い倒す価値ありのツールであることは間違いありません。
Googleサーチコンソールの検索クエリでできること
というわけで、早速あなたも一番知りたいであろう、検索クエリについてみていきましょう。

まずこの中の、赤文字になってる部分。検索アナリティクスをクリック。
右側に表示された、解析したいデータにチェックを入れるだけで見ることができます。


各項目の下の逆三角マークをクリックすると、それぞれに比較設定ができるようになっています。
比較の仕方は以下の通り。
: クエリ(キーワード)の比較

: ページの比較

:国の比較

: デバイスの比較

: 検索プロパティの比較

: 期間の比較

下の画像は一例ですが、わたしのとある運営ブログデータの、”デバイスの比較”グラフ。

クリック数も表示回数も、掲載順位も圧倒的にモバイルからが多いことが見てわかりますよね。
これを見ると、パソコンでの見え方よりも、モバイルでの見え方、見やすさを重視して構築すべきだということがわかります。
他にも画像の並びとかそういった部分でも、モバイルでのユーザビリティを重視する必要があるということが見えてきます。
今は画像検索で辿りつく人も多いので、その辺りもサーチコンソールを使えば丸わかり。
調べて画像検索が以外と多いことがわかれば、altタグをしっかり設定する必要があるということになります。
altタグとは:画像の代替となるテキスト情報のこと。
ね、サーチコンソール(通称:サチコ)すごいでしょ?
サーチコンソールのすごいところはまだまだあります。
Google search console についての記事一覧
① 猿でもわかる、Googleサーチコンソールの初期設定
② Googleサーチコンソールの最初に絶対忘れちゃいけないこと
③ Googleサーチコンソールのクリック率(CTR)に注目すべき理由