<この記事の前に読んでほしい記事>
猿でもわかる、超易しいGoogleサーチコンソールの設定方法
ではでは、Googleサーチコンソール(サチコ)の管理画面を見ていきましょう。
サーチコンソール(通称:サチコ)の機能詳細
サーチコンソールにログインすると、こんな画面になります。

機能的には、以下の4つ。
: 検索の見え方
: 検索トラフィック
: Googleインデックス
: クロール
それぞれの機能の詳細は次回以降の記事にまとめますが、
サーチコンソールは、
自分では気づかずにやってしまっていた、そんなつもりじゃなかったのに!系のスパム行為を知ることができたり、
あんたはいいかもしれないが、Google的にはよくないよ!っていう、間違ってやっちまった系の致命的なミスを知ることができる、
ブログ運営者にとって、とても大切で重要な役割を果たしてくれるツールと言えますね。
まず最初にやっておかなければならないこと!
多くの人にみてもらうためには、検索結果でできるだけ上位に表示されることは必須。
そのための前提として、Googleのロボットに、あなたのブログ、もっというとそれぞれの記事ページを認識してもらわなければ話になりません。
そこで必要になってくるのが、XMLサイトマップ。
プラグインを入れておけば自動で生成してくれるので便利です。
わたしが使ってるプラグイン:Google XML Sitemaps
設定方法はこちらが参考になります。
Google XML Sitemapsの設定方法
これで、記事を書けば書くほど、インデックスの数も増えていくってことになります。
楽チン楽チン。
インデックスの数を確認してみる
インデックスの数は、サーチコンソール管理画面の左側サイドバーの中にある、
クロール → サイトマップ で見ることができます。
こんな感じ。

公開した記事がちゃんとインデックスされてるか、確認してみましょう。
中には、Googleが必要ないページと判断してインデックスされない記事があることもあります。
目安として、8〜9割程度インデックスされてれば問題なしです。
さて次は、「検索クエリを知る」に進みます。
がんばってついてきてね〜!!
=====
サーチコンソールについての他記事はこちらから
=====
猿でもわかる、超易しいGoogleサーチコンソールの設定方法
Googleサーチコンソールのクリック率に注目すべき理由