ブログに情報を出し尽くしてしまったら、
有料商品が売れない気がする。
ココまで言っちゃったらダメだよな〜なんていう、
へんなラインを作っちゃったりして。
情報を出す側はそんなつもりはなかったとしても、
情報を受け取る側にとっては、中途半端な情報でしかなくて、
出し惜しみ感が伝わってしまう。
そしてどこにでもあるような”ありきたりな情報”しかできなくなってしまう。
そうなると、読者の満足感は得られるはずもないし、
離脱率も上がる一方でしかない。
せっかくあなたのブログにたどり着いてくれた人が、
あなたに興味を持つ前に、フェードアウトしてしまうことに繋がります。
これってメッッッッッチャ勿体無い。
ちょっとこれを見て欲しいんです。
(総務省による、ブログの実態に関する調査研究より)
国内のブログコンテンツ量グラフ
これは2008年の時点での数字になるので、
今はもっともっと増えているわけですが。。
上のグラフを見ても分かる通り、
日本には、何千万っていうブログが存在していて、
記事数で言えば、1億3470万件以上が存在しているわけです。
その中で、あなたのブログを選んでたどり着いてくれた人に対して、
出し惜しみしちゃっていいんですか?っていう話です。
他に似たような記事、ブログが無数に存在する中で、
ものすごい確率であなたの記事に興味を持ってくれた人に対して、
そんなチンケな対応で大丈夫?っていう話です。
わたしの持論は、これです。
give&give&give&give&・・・
あ、これ、文字化けじゃないですよ。
ギブアンドギブアンドギブアンド・・・
そう、ギブ”アップ”することのない、ギブ、です。
ひたすらのギブを続けることで、
あなたの発信に共感が生まれ、信頼が生まれます。
そうすると、SNSでシェアされやすくなって
勝手にアクセスも集まるようになるし、
他の記事にも興味を持ってもらいやすくもなるので、
ブログからの離脱率も下がる。
必然とページビュー数は上がり、
Googleからの評価も上がる。
だから結局は、
自分が持ってる知識なんてものは、
ブログ上に出し惜しむことなく出して出して、出しまくっていったらイイんです。
人は誰でも、どこの誰かもわからないような人の有料商品なんて買いません。
それはあなたもわたしも同じはず。
有料商品云々の前に、ある程度の信頼を構築できなければ、
有料商品自体に興味を持ってもらえることすらあり得ません。
そのためにはやっぱり、
他にない情報発信を継続することが不可欠。
そして共感してもらえることが大事。
だからもっと、自由に記事を書いて欲しい。
辞書みたいな記事はつまらない。
自分の想いとか、熱意、経験談などを交えた発信でしか、
オリジナリティのある記事は生まれない。
世界のどこかで、あなたの記事を待ってる誰かがいる。
そのたった1人の人に届けるためにも、
ある程度の記事数は必要で、
ある程度の中身を伴ったコンテンツも必要。
日々の発信って本当に大事です。
記事の更新は頑張ってるのに、アクセスが集まらない、
そんなことを思ってる人がいるのなら、
下記フォームより、
題名を「無料ブログ診断希望」として、本文にブログURLをご記入の上、送信してください。
あなたのブログを先着5名限定で無料診断させていただきます。
(返信にはお時間を頂く場合がございます)