情報提供が仕事なのに情報収集ができないという人が多すぎる件。

camera-581126_1280


ブログ運営は、情報提供です。



情報提供をすることで、
あなたの発信分野に興味のある人、
悩みや痛みを持っている人が集まります。



その情報が有益であればあるほど、
天下のGoogleさんからもあなたのページが評価され、
放っておいても、勝手にいろんな人が見てくれるようになります。



SNSであれば、常に更新しなければいけないし、
日頃のコミュニケーションが大事だったりもして
更新だけでは物足りなかったりするので、
やっぱりブログは、集客の王道ですよね。



だって、ひたすら、有益な情報を積み重ねたら良いだけだから。




あくまくん
「だけ」とはいっても、それがなかなか難しんじゃい!


わかってます、わかってますよ。



「有益な情報ってこれだ!」っていう答えって明確にあるものではないし、
それも発信分野によって違ってくるものだから、
これはリサーチするしかありません。



あなたのブログに集まって欲しい人が、
:なにを求めているのか
:なにを知りたいのか

これをリサーチしまくることが必要になります。




おっと、話が脱線しましたが、
わたしが「アクセスを集めるブログ構築コンサルティング」をする中で
こんな人が多い!っていう話をしたいと思います。



それは、「自分で調べられない人」。


調べられないというか、「調べない」。



そもそも、その状況で、人に有益な情報を与えることは無理です。




なんでかっていうと、

自分が知りたいことを調べることもできないのに、
人が知りたいことを知れるわけがないからです。



インターネットって、
Googleなり、Yahoo!なりの検索エンジンを使えば、
30代女性の人気バックブランドが何だとか、
憲法の第25条だって、第103条だって、
国家資格を取るための問題集だって、
クジラは全部B型なことだって、
大手カメラメーカーのCanonは、キャノンじゃなくて本当はキヤノンだということだって、
言い始めればキリがないですが、調べて知ることができるわけです。



どんなわからないことでも、検索エンジンを使いさえすれば、
どこかに答えがあるわけです。



てことは、ですよ。



検索エンジンを上手に使うことができさえすれば、
あなたにはわからないことがないという、無敵状態突入です。おめでとうございます★



だから、まずは自分がわからないことを、じぶんで調べる癖をつけるべき。



そしてその時に役立った記事、そしてダメな記事を参考にしてみるのが大事。



役立った記事はどんな書き方をしているか、
ダメな記事はどこがダメか。



良いところは取り入れ、ダメなところは排除する。



この積み重ねは、とても大きな価値になるはずです。




まずはあなたのわからないこと、知りたいことを調べる癖をつけましょう。
そのときに学べることは、計り知れませんよ!



LINEのともだち追加したら、抽選で当たるかも!!
LINEでブログスポットコンサルプレゼント中。

ともだち登録はこちらのQRコードから。

クリックが増えると更新も増えますw
   

記事更新苦手病が完治する処方箋




広告費なしでブログで集客したい!
チャラチャラしたSNS集客が苦手。

そんなあなたのために、記事を書くときに気をつけるべき、
たった1記事で68万PV達成したブログ記事の処方箋(動画)を公開中。
人を集める記事が書きたい人は要チェック☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です