ブログ記事に対して、
上手に書きたい、うまく伝えたい、あれもこれも伝えたいという気持ちが強いほど、
そして初心者であればあるほど、その思いは強く、
何度も書き直してあーでもない、こーでもない。。
時間だけが過ぎて、結局記事の数が増えない。
これは、ブログ運営初心者の”あるある”だったりします。
最初は記事の数が何よりも大事。
数をこなすことで、ある程度は上手にもなるし、
タイピングも早くなるので記事を書くのにかかる時間も短縮されていくハズです。
文章の質を高くするために本を読んだり、
人を惹きつける文章の研究をしてみることも必要ですが、
初めはとにかく、数を書くということをしていかなければ、文章の質も上がりません。
数稽古はある程度必要。
その証拠となるわたしの体験談をしたいと思います。
わたし自身、子どもの頃から文章を書くのは好きで、
苦手意識を持つ子が多い作文も、超得意でした。
だからと言えるのかはわかりませんが、ブログ記事を書くというのも、そこまで苦手意識は持っていません。
でも逆に、対面で話すことが割と苦手だったりするわけです。
人間誰にでも、得意、不得意があります。
それはしょうがない。
基本、文字のコンテンツであるブログですが、
わたし自身、親近感を持ってもらうために、音声を使ってみるとか動画を使ってみるとか、
様々なことに挑戦してきました。
そう、最初は誰でも初心者なわけで、
最初からうまくできる人なんていないんですよね。
音声は、今までに100本以上とりました。
動画はまだ数十個しか作っていませんが、
1番最初に作った動画を今見れば、みるのも苦しい動画であることは否定できませんw
でもそれでも、そのときの自分に精一杯の動画であることは間違いないんです。
今がプロ並みなのかといえばそうではありませんが、
今作れる動画のほうが、はるかに上達しているわけなんですよね。
細かいことをいえば、
最初は緊張しすぎて、撮ることだけに必死だったのが、
今は、目線が泳ぐことがなくなったり、
そわそわしなくなったり、
背景に気を配れるようになったり、ノイズを気するようになったり。
そういった細かい気づきを得られるようにもなり、
数をこなすことで上達していくわけです。
ある程度までできるようになれば、専門的に勉強するのもありですが、
ある程度数をこなさなければ、
何にしても上達は厳しい。
下手でもなんでもいいから、とりあえずやってみる。
あきらめずにやってみることがとても大事です。
それは無理・・と思ってやらない人が多すぎます。
とりあえずやってみる、という行動力がない人が多すぎます。
やらないから無理なだけで、やってみると案外できてしまうものって結構ありますよ。
情報だけ集めて勉強して、
知識だけを持ってる状態の人も多いです。
実践しないと意味がない。
ぜひ”行動基準”を高めていきましょう!