「売ること=ネガティブ」の公式を破れ!

hand-774890_640
わたしの家のご近所さんで、
玄関先の表札の隣にデカデカと、
「セールスお断り」と貼ってあるお家があります。


宗教勧誘が多いわたしの住む地区。
入り組んでるため、この辺までたどり着くのがまず至難の技ということもあり
セールスマンはあまり来ない。
貼るなら、「勧誘お断り」のほうがイイんじゃないの?って思っちゃうという余談は置いといて、
セールスを嫌うのは人間の本能だよねっていう話を、今日はしたいと思います。


セールスされるの、好きですか?


わたしは昔、エステ勤務をしてました。
エステ業界ではよくある話ですが、
ノルマが激しく、売れないとミーティングでド叱られるという日々を過ごしておりました。
コテコテのセールスをしないといけなくて、
お客さんもわたしも、ものすごいストレスだったなと、今は思います。


人は、売られるが嫌い。


冒頭で話した、「セールスお断り」が、いい例ですよね。


売られるのが嫌いだからこそ、セールスをするのも苦手な人が多い。


相手に、売り込みと思われたくない
セールスは悪いこと
そんなイメージが根付いているのかなと思います。


「売る」ってなに?


売るのって本来、悪いことではありません。
人に何かを売るのは、
プレッシャーをかけることでも、
お金を無理やり搾取することでも、
嫌われることでも、
ものを押し付けることでもありません。


価値があるものと交換するのが、お金。



要は、「売る」ってのは、価値との交換の提案なわけです。




そこには、売る「商品」自体が良いものであるという自信はもちろん必要。
それを必要な人に売ってあげるのは、微塵も悪いことではないはずなんですよね。


「売る=ネガティブイメージ」の公式を破れ!


あなたの商品がないことで、困る人がいる。
あなたの商品を手にすることで、より良い未来を手にいれることができる人がいる。
だからあなたは、もっと自信を持って、商品を提供すればイイ。



売るのは全く悪いことではありません。
誰もが少なからず持っている、『売るのはダメなこと』、という「売ること」の定義。

それを今日から、「価値との交換の提案」という定義に書き換えてください。


わたしがエステ勤務時代、もう10数年も前の話ですが、
「売る=価値との交換の提案」という定義が頭の中にあれば、
もっともっと売れたんだろうな〜って、思うんです。

そして、ストレスにはなりえなかったはずなんです。
わたしだけではなく、お客さんにとってもね。


価値を提供できる人であること。
価値を提供できる商品であること。


これはもちろん大前提だけど、
売れないのは商品のせいではなくて、
あなたの根底にある、「売る」の定義がズレていることにあるのかもしれません。


ぜひ今一度「売ること」について、再定義してみてくださいね。



LINEのともだち追加したら、抽選で当たるかも!!
LINEでブログスポットコンサルプレゼント中。

ともだち登録はこちらのQRコードから。

クリックが増えると更新も増えますw
   

記事更新苦手病が完治する処方箋




広告費なしでブログで集客したい!
チャラチャラしたSNS集客が苦手。

そんなあなたのために、記事を書くときに気をつけるべき、
たった1記事で68万PV達成したブログ記事の処方箋(動画)を公開中。
人を集める記事が書きたい人は要チェック☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です