記事を書くということになれないうちは、
何を書いていいのかわからなかったり
よし今日はこれだ!と思いついたは良いけれど、
文章の構成に悩んだり、言葉の使い方に悩んだりで
気づけば数時間経っている・・なんてことも少なくないはずです。
わたし自身を振り返ると、
ブログを始めたのがたしか2014年のあの日。
で、一般的によく言われている”1記事1000文字必要”ってことにめっちゃこだわってたので、
何を書いてよいのかわからなくて悩みに悩んで、
文章が気にいらなくて何度も書き直したり、
やっとできた!と思えば、何かの操作ミスで全消しされてたりという経験も経て、
今は1記事1000文字を1時間弱で仕上げられるようになりました。
ぷよぷよの全消しなら感動だけど、こんな全消しが不要なのは言うまでもなくて、
とりあえず、操作に慣れないうちはせめて、メモ帳とかなんでもよいので、
下書きをするってことをおすすめしますw
ほんとあの、消えたときの失望感っていったらないですから。。
とまあ、余談はほどほどに、本題です。
今これを読んでいる人は、ブログを運営している人のはずですが、
ブログを運営して数ヶ月の頃は、やっぱりまだ記事を書くこと自体になれないので、
時間がかかってしまうことだけにフォーカスして ”向いてない”と片付けてしまうのではなく、
焦らくても数稽古でなんとかなるという部分も少なからずあるので
継続がやっぱり大事かなと思います。
情報発信というものになれることが、まずは第一段階。
最初は特に、面倒なことが多いと感じるかもしれません。
でもインターネットをつかった情報発信は、
確実に積み上げか可能です。
SNSの更新とは違って、
数年前に書いたものが、確実に生きてくるし、
今の努力が報われる日が必ず訪れます。
ブログ更新に限らず何にでも言えることですが、
習慣にすることが、とても大切ですね。
最初はストレスに感じることも多いかもしれませんが、
それでもやり続けること。
わたしは1日8時間かけてブログ記事を書き始めて
あの苦労がなかったら、今のわたしはいないと思うと
本当にやってきてよかったなって思うんです。
そして、”苦労”とは言いましたが、実際、大変だったと言える時期を言えば
長く見積もって1年間。
1年間という単体で見れば、長いと思う人もいるかもしれませんが、
長い長い人生のなかのたった1年間で、
人生が好転するのであれば、やらない意味はないでしょっ!って思うのはわたしだけでしょうか。
まずはブログを書くことをまずは習慣にすること。
これさえできれば、あとはその継続と、結果が出るのを待つだけです。
頑張っていきましょう!