ある程度のブログアクセスを得られるようになると、
喜ばせてくれるコメントや、お礼のメッセージなどがいただけることも増えます。
誰からも反応がないのにひたすら記事更新という運営初期の苦行(?)から比べれば
モチベーションは下がりにくくなる。
これは、わたしが運営してきたブログの経験からでも言えることだし、
いろんな人のブログ構築を教えてきた中で、
やっぱりそうだよねって思うことでもあります。
だけどこの世の中いろんな人がいるわけで、
数多くの記事を更新していくうちに、
「それ違うやろ」
「面白くない」
そんなコメントが、目につくようになることもあります。
「だったら見なきゃいいじゃん」って思える人は、この先を読む必要はないのですが、
それが例えば、たったひとりの1回だけのコメントだったとしても
ネガティブモードに突入する人にはぜひ伝えたい。
ネガティブなコメントをみると、
ブログ記事を書くことがこわくなったりとか、
ものすごく言葉選びに慎重になったりとかね。
そんなあなたに、ぜひ読んでほしいと思います。
ブログを読んで、反論をくれる人はまだいいのですが、
全く関係ない、批判を書き込む人、
暇つぶし、もしくはストレスのはけ口として、我がブログのコメント欄に書き込む人。
はたまた、
「当たり前の事を書くなよ」と、理由なく見下した態度の人、
しょっぱなから喧嘩腰の人、などなど。
ええ、わたしは全て経験済みですw
誰にでも、この人たちがコメント残しにくるで!という話ではないので
まだそんな恐ろしいコメントはもらってない、という人もビビる必要はないのですが、
こういった総称、「アンチコメント」が入るってのは、
たくさんの人が見ている証拠ってことを、忘れないでほしいです。
一番しないでほしいのは、ブログの閉鎖。
更新をストップして、自然消滅・・・。
その”ネガコメ”(ネガティブコメント)を見て、落ち込む気持ちもわからないわけではありませんが、
冒頭で話した、あなたを喜ばせてくれたコメントを思い出してください。
あなたの書いた渾身の記事が、役立った!と評価してくれる人たちのことを、思い出してください。
そしてその人たちのために、役立ててくれる人のために、記事を更新してください。
ネガコメを丁寧に残してくれるような人は、そもそもあなたの記事を正しい意味で読んではいません。
最初から斜に構えて読んでいるわけで、そんな人は相手にするだけ無駄だし、
その人たちがもし、万が一、億が一お客さんになったとしたら、
あなたの負担、ストレスが増えるだけw
というかそういう人の価値観を根底から覆すのって難しいしね。
ものすごい労力が必要なわけです。
だったら最初から、スルーしておいたらイイ。
ネガコメはスルー。
それさえできれば、ブログ運営って、案外楽チンです。
この記事を読んでくれてるあなたはきっと、
ブログ記事の大量生産という、ブログで1番苦労する壁を乗り越えた人であるはず。
であれば、辞めてしまうのはメチャクチャもったいない。
今まで何度もお伝えしてきてることではありますが、
ブログって本当に、人生を変えてくれうるもの。
だからテーマはなんであれ、ブログ運営を続けてください。
続けることで新しい世界が開けることだってあるし、
現状の発信テーマで、今は想像もできない世界が待っているから。
冗談のようで、これ、マジバナ(ほんとの話)です。
今は、昔はなかったSNSの普及もあって
ブログはもう終わったとか言われてる部分もあるようですが、
わたしは今でも、思いついたら新しいブログをつくり続けています。
お客さんがつく、その数の大小はあるし、
暴露してしまえば、やってみたものの、ハズレる場合もないわけじゃないw
それでもそれなりに、成り立ってます。
やってみないとわからない部分は大きいしね。
「宝くじは、買わないと当たらない」というのは、
うちの父親の口癖なんですがw
人を集めるブログ構築だって、例外なくそうで、やりきってみないとわからない。
だからぜひ、ブログ運営を続けてください。
あなたの人生が変わるほどのブログの素晴らしさを、
実感してもらえる日がくることを願っています。