どんな記事を書きたいかはある程度決まっているけれど、
こんな書き方をしたら良いよ!っていうアドバイスが欲しいです・・
これは先日、とある方とお会いしたときに頂いた声です。
ブログアクセスを集める記事を書くポイントとしては、
とあるキーワードで検索してたどり着いた人が、
あなたの記事で完結することを目指すことです。
そのためには、
:どこよりも詳しく書く
:どこよりも面白く書く
:どこよりもわかり易く書く
などいろいろあるわけですが、
それ以前に、その前に、絶対に後回しにしてはいけないことがあります。
それは、キーワード選定です。
アクセスを集める記事を書くために絶対にやらないといけないことは、
兎にも角にも、「キーワード選定」。
そしてキーワードは、記事を書く前に決めること。
その逆に、記事をひと通り書いて、あとからキーワードを決める人が多いようですが、
最初にキーワードを決めて、それに対して答えるように書いていくのが良いです。
その理由は、そのほうがある程度、キーワードを意識した記事が書けること、
そして文中にも、先に決めたキーワードが散りばめやすいから。
最初から、キーワードを意識した記事を書けるというのが一番のメリットですね。
キーワードを文中に何パーセントいれましょうなんていう、小手先のSEOが一昔前に流行りましたが、
今現状、そこまで意識する必要はありません。
上位表示したいキーワードを何パーセント入れよう、と意識すればするほど、
文章が不自然になってしまうので、読者にも伝わりにくい文章になってしまうので本末転倒。
上位表示するためには、読者のためになるものである必要があるわけで、
読者が読みづらい、わかりにくい記事ではいけない、ということですね。
なのでキーワードは、記事を書く前に決める!ということを忘れないでください。
そして、そのキーワードに対して、解決策なり、対応策なりを提示してあげる。
あなたの書いた記事を読んだ読者が、そのキーワードで再度調べ直すなんてことにならないような記事を意識する。
あなたの記事でスッキリするような記事を意識する。
これがとても重要なマインドセットです。
そして、タイトルには、必ず、最初に決めたキーワードを入れること。
これを外すともったいないお化けが出ちゃいます。
理由は簡単。
検索ユーザーは、タイトルでしか判断しないからです。
あるキーワードを打ち込んで表示された検索結果をみて
どれを見ようか判断するのは、タイトルでしかないからです。
検索結果には、ディスクリプションといって、「その記事の内容表示」もされますが、
検索ユーザーは、それより何より、タイトルをみて、読むか読まないかを判断しています。
というか、タイトルしか見ません。
だからキーワードと記事タイトルはめっちゃ大事。
記事の構成も大事だけど、その前に。
キーワードと記事タイトル。
この2つは、絶対に何よりも大事です。
記事を読んでもらう前に、あなたのブログにたどり着いてもらえなければ、
その記事を読んでもらえることもないわけです。
そしてキーワード選定をすることで、記事は幾分も書きやすくなるはず。
ブログアクセスって、国語力とか文章力なんかじゃ増やせません。
これは絶対間違いなくて、
どれだけ検索ユーザーのことを知って、
どれだけ検索ユーザーの悩みを知って
どれだけ検索ユーザーが知りたいことを知るのか。
ここに尽きると思うんですよね。
思うというか、そうなんです。
ぜひ、今日から、
記事を書くときは、まずキーワードから決めること。
キーワードを入れ込んだ、魅力的なタイトル付けを考えること。
この2点、意識してみてください!
この積み重ねで、必ず大きな結果が得られるはずですよ。