誰でも知ってる情報だから、こんなこと書いても意味がないかな
うまく伝えられないし、肝心なところだけにしておこう
ブログ記事を書く中で、こんなふうに思ってしまうことって、ありませんか?
上であげた2つは、
あなたのブログをつまらなくする、根本的な原因となりうるもの。
1つずつ、みていきましょう。
誰でも知ってる情報だから、こんなこと書いても意味がないかな
まず、自分が当たり前に知っていることと、
他人が当たり前に知ってることは、イコールではありません。
あなたが「当たり前」、「常識」としていることは、
記事を見る他の誰かにとってみたら
「いいこと聞いた!」、「なるほど!」と思えることだったりするものです。
もちろん、そんなこと知ってるわ、と思う人もいないわけではないし、
ご丁寧に、「当たり前のことを書かないでほしい」と主張してくる”暇な人”もいるし、
実際書きこまれたことだってあります。
だけどそもそも、知ってる人、当たり前だと思ってる人に向けて書いてるわけじゃないし、
気にする必要なんて微塵もありません。
おっと、話が逸れましたが、、
情報の価値って、発信者側が決めることではなくて、
受け取る側、読者側が決めるもの。
あなたにとって常識レベルのことでも、
あなたの見解、価値観を交えた発信であれば、
他のだれかと内容がかぶることなんてありえない。
そして、どんな記事に拡散力があるのか、
読者にどんな記事が求められているのかというのは、
公開してみないとわからない部分でもある。
だからどんな当たり前のことでも、
記事を書いて書いて、書きまくったらいいのです。
逆も然りで、
あなたがわからないこと、あなたが疑問に思ってることは、
どこかの誰かにとっても、同じように謎めいてる部分でもある。
だから、その人のために、伝えようと思うこと。
あなたがつまずいたこと、過去の経験なんかを振り返ってみれば、
ネタにできることはたくさんあるはずです。
うまく伝えられないし、肝心なところだけにしておこう
端折っちゃうパターンの典型例ですねw
問題は、「うまく伝えられないこと」にあります。
かくいう私も、言語化は苦手。
特に話すとなると、言葉が出てこない・・なんてことは茶飯事です。
記事を書くことにいたっては、書きまくることでしか解決しないというのがわたしの見解です。
文章って不思議なもので、
量をこなすことで勝手に身についていくもの。
タイピングスキルだって、記事を書くことで上達していくし、
伝え方とか言葉の使い方だって、回数を重ねるごとに、うまくなっていくものです。
だから迷わず、いまできる精一杯で、書いた記事を公開したらいい。
その熱意は伝わるはずだから。
自由に端折らず、書いていったらいいのです。
・・・・
・・・
・・
・
てことは、わたしの苦手な”話すときの言語化”も、数稽古ってことになりますね。
がんばりまーすw