記事内のリンク設定に、「こちら」がよくない理由をわかりやすく解説。

link-kijinai

記事中にリンクを設定するときに、
よくあるのが、これ。


あなたも見かけたことがあるはずです。


スクリーンショット 2017-04-06 1.10.27
とか、こんなやつ。


この、青い字に下線(設定によっては下線なし、違う色の場合もある)のことを、
アンカーテキストといいます。

<クリックすると別ページに飛ぶ>っていうアレです。


ブログを読むのは「人」なので、
文章の流れの中で、
「こちら」や「ここ」、「記事」をクリックすれば
どんなことが書いてあるページに飛ぶのかは
クリックする前にわかります。



だから何も考えず、「こちら」にリンク設定してしまう人が多いのが実情。


::::



誰もが上位表示されて、アクセス拡大の夢をみているわけですが、
検索順位って誰が決めてるのかっていうと、
人ではなく、検索エンジンです。



検索エンジンは、ブログの裏側の英数字の羅列(コード)やリンクされた数、
ページの充実度などなど、
めっちゃたくさんの要素を判断材料として、
”とある検索ワード” に対して上位表示するブログ、サイト、ホームページを選んでいるわけですね。


要は、人間のように記事を読んでいるわけではなく、

スクリーンショット 2017-04-06 1.08.08

こんな感じで、見てるだけで頭痛がしてきそうな羅列を読み込んで
どう書いてあるのかを判断しています。



となると、
「こちら」というのが「リンク」なのは、コードを見ればわかるけど、
なんの、どこへの、どんなページへのリンクなのかまでは、検索エンジンにはわかりようがないわけです。



下線の入ったテキストリンク(青色)は、あなたのブログがどんなテーマを扱っているのか、
検索エンジンが知り得る、大事な材料となるもの。



だからこそ、記事内のアンカーテキスト(リンク)は、
「こちら」とか、「ここ」とか、そんな言葉ではなく、
記事の内容がわかるものであるのが望ましい。



記事に伴ったアンカーテキストを記せば、
どんなテーマを軸としたブログなのか、
どんなワードの関連したサイトなのかってことが
検索エンジン側に伝わります。


その上で読者が満足できる記事ならば、
間違いなく、検索順位は勝手に上がっていくし、
アクセスも徐々に増えていきます。



っていうと、たまに、
検索エンジンだけを意識してしまう人が出てきますw

あなたの渾身の記事を届けたいのは「人」であり、
検索エンジンではありません。



検索エンジンは、届けたい人に情報を届けるための、ツールでしかない。



だから、意識すべきは、「人」です。


ここが抜けてしまう人が多いから、
検索エンジンは、ユーザーにあった記事を最短で届けるために
日々アップデートを繰り返しているわけですね。




細かいことかもしれないけれど、
大事な部分は徹底して守る。

これが人を集めるブログ構築の、ヒントになること間違いなしです。



LINEのともだち追加したら、抽選で当たるかも!!
LINEでブログスポットコンサルプレゼント中。

ともだち登録はこちらのQRコードから。

クリックが増えると更新も増えますw
   

記事更新苦手病が完治する処方箋




広告費なしでブログで集客したい!
チャラチャラしたSNS集客が苦手。

そんなあなたのために、記事を書くときに気をつけるべき、
たった1記事で68万PV達成したブログ記事の処方箋(動画)を公開中。
人を集める記事が書きたい人は要チェック☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です