記事タイトルって、適当に付けてる人がものすごく多い。
例えばなんだろう。
:今日嬉しかったことがありました!!
とか、
:めっちゃ美味しかった♪
とか、
:日付だけ
とかw
そんな記事タイトルをつけてる人がもし今これを読んでくれてるとしたら
アクセスを集めるために、今日から改めて欲しい部分なので、続きを読んで欲しいと思います。
ブログを書く目的はなに?
ブログを書く目的は、人を集めるためであり、
検索エンジンで、人の目につくところに表示されること(SEO対策)が第一。
要は、検索順位をあげるってことですね。
何かで検索すると、ズラッと情報を並べてくれるGOOGLE。
(ヤフーもか。w)
例えば「ブログ」って検索すると、この通り。

10億3700万件表示されるわけです。。
数が膨大すぎて、よくわからないレベルですねw
とにかく、この検索順位をあげれば、
なにかのキーワードで検索された時に、必然的にクリックされやすくなるってことになりますよね。
あなたも何か調べた時、
上位表示されてるものからクリックするものを見定めるのではないでしょうか。
とあるデータでは、
検索結果のクリック率は以下の通り。
1位に表示されると、20%以上。
2位からは極端に落ちて、1桁台。
2位から、6%、4%、3%、2%・・
と続き、7位以降は1%台。
もちろん、1%といっても、検索需要が高いキーワードで表示されれば、
それなりのアクセスは見込めるわけですが、
やっぱり1位っていうのは、それだけクリック率が高いということ。
でも、2位とか5位とか、7位でも、
クリック率を高める方法はあります。
そのカギとなるのが、記事タイトルです。
興味をそそるタイトルをつけることは、
それだけクリック率を高めます。
クリック率が高まれば、自然と検索表示順位は上がるし、
結果的に、1位表示ができるというわけですね。
だから記事タイトルはものすごく重要。
適当につけてる人をみると、ものすごくもったいないなーって思います。
なんどもお伝えしてきてることではありますが、
記事は、どれだけ良質なものを書けたとしても、
読んでもらえなければないのと同じ。
だから個人的には、一番気合い入れて欲しい部分。
記事を書き上げた後、
まずは、その記事を読んで欲しい人(ターゲット)が、
その記事にたどり着くためにどんなキーワードで検索するのかを考えてみる。
その上で、その人が、どんなタイトルなら興味を持ってくれるのかを考える。
この泥臭い作業が、検索からのアクセスを集めるか否かの鍵。
あなたの渾身の1記事が、1人でも多くの人に届くよう、
そして、あなたの記事が、1人でも多くの人の役に立てるよう。
この記事が、少しでもあなたの役に立てることを願っています。