よく、ブログはもう終わったとか、
今はFacebookだとか、
インターネットを使ったビジネスはもうダメとか、
いろんな情報があったりなかったりするわけですが・・・
ブログは情報発信において欠かせないツールです。
これは今も昔も未来も、変わりない事実。
年々、SNSもどんどん進化して、仕組みも改良されていくし、
新しいものも出てくるのでついていくのも大変・・
SNS集客のプロと名乗る人たちは、
1日5回は更新してください、
1日2回は顔出しをしましょう、
なんていう、そんなどうでもいいことを教えているそうです。
(※ その人たちのお客さんから、内緒で聞きましたw)
ブログ発信がもう使えない、今からでは遅いなんていう情報があるのなら、
それは間違っている!!と声を大にして言いたい。。
なぜなのか。それを今日はお話したいと思います。
よくいただく質問の中に、こんなのがあります。

よく聞く話です。
ここでひとつ、明確な事実があります。
情報発信は、集まる人を選びます。
これだけじゃわかりにくいと思うので、例を出してお話しますね。
「情報発信は、集まる人を選ぶ」の真意
ダイエットをしたい人がいるとします。
体重って、美容体重と健康体重があるとされていますよね。
健康体重は、医学的に最も病気にかかりにくいとされる体重。
美容体重は、見た目的にスマートで、きれいに見える体重。
(わたしはまずこの定義に納得できませんが、、、w
今日のテーマはここじゃないので、我慢して次にいきましょう)
そもそも、健康体重になるためにダイエットをしたい人と、
美容体重に近づくためにダイエットをしたい人。
欲しい情報は同じでしょうか。
体重を落としたい人と、
部分痩せしたい人。
欲しい情報は同じでしょうか。
運動して痩せたい人と、
食事コントロールで痩せたい人。
欲しい情報は同じでしょうか。
サプリメントで痩せたい人と、
代替食品で痩せたい人。
欲しい情報は同じでしょうか。
お腹を凹ませたい人と、
お尻を小さくしたい人。
欲しい情報は同じでしょうか。
まだまだあります。
ジムに行って痩せたい人と
自宅トレーニングで痩せたい人。
欲しい情報は同じでしょうか。
ジムに行って痩せたい人と、
専属トレーナーについてもらって痩せたい人。
欲しい情報は同じでしょうか。
ね。
ダイエットひとつとっても、
欲しい情報ってそれぞれに違うんです。
だから、ダイエットで発信をするのなら、
大枠の「ダイエット」で発信していてはダメ。
そこには大手も存在するし、検索で上位表示されるのは難しい。
まして初めてブログ運営をするのなら尚更苦労します。
もちろん、緻密に策を練って、大手企業に食い込んでいくことは
無理な話ではありません。
が、そこには多大な時間と作業量が必要になるわけですね。
じゃあ私たち個人の小さい規模で勝負するには
どの地に足をつけて発信したら良いのかっていう話になるわけですが、
それは、情報が欲しい人を徹底的に絞り上げ、
ニッチを狙え!ってことです。
ダイエットなら、男性なのか、女性なのか。
女性であれば、産後ダイエットなのか、若い子向けのダイエットなのか。
体重を落としたいのか、サイズダウンしたいのか、部分痩せしたいだけなのか。
体重を落としたいなら、運動なのか、楽して(サプリ、代替食などを使って)痩せたいのか。
運動で痩せたいなら、自宅でなのか、ジムでなのか。
運動の種類は、ヨガなのか、筋トレなのか、ランニングなのか、ウォーキングなのか、競歩なのか。
そりゃもう、言い出せばきりがないほどたくさんのカテゴリーが存在するわけです。
その中に全て、大手企業がいるなんてことはありえなくて、
そこが全て、レッドオーシャンです!ということがあるのなら、、
ぜひ教えて欲しいですw
※レッドオーシャンとは:競争の激しい既存市場のこと
こういうことから考えてみても、
やっぱりどこの誰にあなたの情報を届けたいのかってことを
しっかり深堀りし、誰よりもその人に詳しいくらい知り尽くすことが、何よりも大事で、
その人に寄り添った情報提供をすることが、濃厚読者さんを増やすための一番の近道です。
ってね、わたしがこう言えば、こう反論をいただくこともあります。

え〜でも、そうすると集まる人って少数じゃないですか・・
もっと幅広く集めたいです。
もっと幅広く集めたいです。
うん、この気持ち、ものすごーーーくわかります。
わたしの運営ブログから見る、「幅広く集めたい」の近道
わたしの今までの経験でわかるのは、
最初は、自分が情報提供したいと想定した属性の方が集まってくるけど、
必ず派生して、いろんな方が集まるようになるってこと。
わたしの運営している美容ブログで言えば、
”34歳の主婦、2人子持ち”という設定がありますが、
今は中学生も、50代の女性も、ヘビメタバンドのボーカル(男性)まで集まってきてくれています。
(メッセージをくれる限りで見てもこれだけ派生してるので、実際は本当にいろいろな方が見てくれてるんだと勝手に想像しています)
だから心配は要りません。
最初はニッチから攻めて、媒体が大きくなってきたらシフトチェンジしていろんな記事を書けば良いんです。
誰もが書いてることを書いても、人は興味を持ってくれることはありません。
あなた独自の視点と想いが交差して初めて、また読んでみたいなって思ってくれるわけです。
だからもっと自信を持って、ブログ記事を書いていったらいい。
それが、アクセスを集めるか否かの分岐点と言ってもいいんじゃないかと、最近つくづく感じています。
ということで、今日は、情報発信にブルーオーシャンもレッドオーシャンもない!というお話でした。
めっちゃ長くなりましたが・・
最後まで読んでくれたあなたにプレゼント情報です。
つい先日、やっと出来上がった動画があります。
すでにメルマガ登録いただいてる方には配布済みですが、
:わたしがブログ記事を書くいくうえで気をつけていること、
:1記事で68万PVを集めるためのポイント、
:あまり人が気にしていないところをまとめた、
「ブログ記事の処方箋」動画をプレゼントします。
動画がみたい!って方はこちらからご登録ください☆
http://fmailsys.info/su/cfkj
わたしの発信しようとするテーマは、大手企業もたくさんいるし、すでに巨大ブログがあるんです。
だから今から始めて、そこに勝てる気がしないんですよね。